
子供の英語はいつから始めるのが
よいかしら?

その疑問にお答えします!
早速見ていきましょう☆
この記事では子供の英語をいつから始めると良いか?という問いに対して、明確な指針をお示しできればと思います。
子供の英語をいつから始めると良いか?

月刊ダイヤモンドによると、英語力によって年収が30%も違うという記事を読んだことがあります。マーケットを人口が減少する国内から海外へ目を向けるのは自然の流れですし、多くの企業でビジネスレベルでの英会話が求められるようになることも今後増えるでしょう。現に、Googleは採用ページが英語です。(日本採用でも)そういう意味で、英語はできた方がよいと言える環境になってきました。
よく話題になる、子供の英語教育に最適な時期とは?
結論としては、「早ければ早いほど良い」ということです。
英語的な考え方、英語を理解する耳をつくるには0歳から6歳までが良いとされています。それは、日本語を日本人の子供が会得するのと同じことだと言えますね。0歳から6歳は、聞こえてくる音をそのまま吸収できるため、聴いた音をそのまま身につけることができます。うちの子供も、英語版パプリカを意味も分からず、そのまま歌えています。
子供の英語教育のメリットは?
では、子供の英語を早くからするメリットとは何でしょうか?
英語的な考え方、英語を理解する耳が育つ
聞こえてくる音をそのまま吸収できるため、聴いた音をそのまま身につけることができます。英語を日本語に変換せず、そのままインプット&アウトプットできるようになります。LとRの発音やsとthを聞き分けたり、言い分けたりできるようになると言われています。
英語学習への抵抗がなくなる
学習のハードルを下げてくれるのは慣れることです。幼い時から英語に触れれば、英語の学習に慣れます。また、英語に自然に触れることで、勉強という枠でとらえないようになることが期待できます。
子供の英語教育のデメリットは?
一方で、子供の英語を早くからするデメリットとは何でしょうか?
日本語が疎かになる?
完全にまわりが英語の環境(海外が生活圏になる等)になれば、日本語が外国語的になり、そういったことは起こりうるかもしれませんが、前提として日本にいて英語を学ぶということであれば、普段周りで触れるのは日本語になるので、心配の必要はないと思います。
英語学習が嫌いになる?
今現在、自分の子供に対する英語学習を見てみると、ゲーム的要素、楽しくなる映像、音楽等を取り入れているものが多く、英語を教え込むようなことをしていません。好きになるような工夫が目立つので大丈夫でしょう。

0歳から6歳までで考える
では、どのように子供の英語を始めていくと良いか?を考えてみましょう。教材系と英会話系に分けて考えます。ここでは、6歳までの話として考えます。
教材系
時間のない親でも家でできるのがメリット。ただ、親がいかに一緒にやれるかもポイントです。見ていないと、訳も分からず遊びだしてしまいます。以下費用は税込みになります。
こどもちゃれんじ English
無理なく取り組めるよう、2カ月に1回教材が届きます。うちの子がやっています。面白い仕掛けが多い印象です。
【教材】DVDで英語を聴く、英語玩具で遊ぶ、英語を使う体験。
【学習時間】1日数分も可能。
【費用】年齢によって若干の金額が変わりますが(1年あたり2万円前後)、6歳までにかかる費用は、6年間合計132039円となります。〈こどもちゃれんじ English〉は途中退会可能で、残金は戻ってきます。
Worldwide Kids
こどもちゃれんじ Englishを作っているベネッセコーポレーションが作った教材です。こどもちゃれんじ Englishに比べて本格的な仕様です。約6,000語で構成されたプログラムで、All Englishの英語教材です。
【教材】CDの音楽を通して英語の発音やリズムを確認する、DVDで英語を聴く、英語玩具で遊ぶ、英語を使う体験。
【学習時間】1日数分も可能。
【費用】Stage 1~6で総額231,000円となります。
ディズニー英語システム(DWE)
子供に不動の人気ディズニーキャラクターを用いて学習できる教材です。ディズニー好きの子供のためにちゃれんじEnglishと最後まで迷いました。無料体験しておけばよかったと思っています。
【教材】DVD(歌やお話を収録)を見る、トークアロング・カード(1枚に複数の文が収録された音声カードで学ぶ、マジックペン(絵本やカードにタッチすると英語が飛び出すペン)で体感。
【学習時間】1日数分も可能。
【費用】例えば、「シング・アロング・セットワールド」で一般価格が184800円となります。
いずれも無料体験があります。ただし、ベネッセ系は流出問題や、一度住所が知れ渡るとしつこいくらいDM来るので、それが嫌な場合は、ディズニー英語システムの無料体験がおすすめかもしれません。
英会話系
対面で生の英語に触れられるのがメリット。ただ、オンラインでなければ、親が連れていく手間がかかる。英会話についてはこちらも参考にしてみてください。
注目する上での大切なポイントは、授業内容、講師、料金になるでしょう。ここでは、全国展開している教室に的を絞ってご紹介していきます。オンライン式と対面式で考えます。
【オンライン式】
ネイティブキャンプ(ファミリープラン)
24時間無制限(毎週月曜日 深夜2:00~早朝6:00のみ利用不可)でいつでも英会話ができます。英語教室に連れていく手間がなくていいですね。コロナウイルスの心配もないでしょう。ネット環境があればすぐに始められます。家族が1名6480円/月で登録していると、家族は以降1980円で登録できます。親子でオンライン英会話できるのは、共に英語力がつくのでおすすめです。

【対面式】
イーオンキッズ
【授業内容】オリジナル教材を使って英会話
【講師】 ネイティブと日本人
【料金例】 1歳 週1回6,000円程度~ ※教室により異なる(入会金11000円)
ペッピーキッズ
【授業内容】オリジナル教材を使って英会話
【講師】 ネイティブと日本人
【料金例】 1歳 週1回4000円程度~ ※教室により異なる(入会金11000円・教材費別途必要)
ECCジュニア
【授業内容】パズルやカードなどアクティビティ
【講師】 日本人多い
【料金例】 2歳からのみ 週1回6,680円~(入会金5500円・教材費16760円必要)
ヤマハ英語教室
【授業内容】同年代でのグループレッスン、様々なアクティビティ
【講師】 日本人(プロ認定試験に合格した者のみ)
【料金例】 月3回6600円程度~※教室により異なる(入会金7000円)
そこまで月謝に大差はなく、近所にあって連れていきやすいかどうかがポイントかと思います。地域によって値段設定が違う(=競合他社多いところは安い傾向)ところも注意が必要で、上記のはあくまでも目安です。
単純に平均6000円×12か月×6年=42万円程度(実際には年齢上がると月謝も増えこれよりも多い)かかることになります。教材系に比べると高い分、対面で学ぶメリット(リアルな英語に触れられる)をとるかどうかです。

0~6歳まででいうと、英語を学ぶのは早いに越したことはないということです。子供の英語を学ぶツールはたくさん世にあふれています。何を使って学ぶかは、親の状況も大事なのではないでしょうか?
・家で学びたい、英語教室に連れていく時間がない⇒教材系
・対面で学ばせたい、送迎可能な時間あり⇒英会話系
・対面で学ばせたいが、送迎時間ない⇒オンライン英会話
小学生で考える


小学生の英語をいつから始めると
いいのかなぁ?

どのような始め方があるか、1つ1つ
確認していきましょう!
これからの小学生英語は・・
・小学3年生から英語スタート、年間35時間程度(月2~3回)、アルファベットの読み方程度は習得します。
・小学5年生から国語や算数と同じ扱いの「教科」になります。年間70時間程度(週に2回程度)、4技能バランスよく学びます。5,6年生で学ぶ単語数は600~700語と言われています。(参考:中1で1200語程度)
世界では4人に1人が英語を使うと言われる時代です。
・このうちの約8割はアメリカ人やイギリス人などのネイティブではなく、私たち日本人を含むノンネイティブです。
・英語学習の目的は、世界中の人たちと英語でコミュニケーションがとれることになり、使える英語が必要になります。
これからの仕事英語は・・
さまざまな企業で、英語でのコミュニケーション能力が日常生活でも仕事でも求められるようになる可能性があります。交渉やプレゼンテーションなどを含む、ビジネス現場で使える英語力です。有名な話では、グーグルは採用ページが英語です。
ビジネス現場で使える英語力レベルに到達するには、2000~3000 時間の英語学習が必要と言われていますが、小学校、中学校、高校での英語の授業時間をすべて合わせても1000時間ほどにしかなりません。
よって、早いうちから家庭学習も含めて、自ら英語を学び続けられるようにしたいものです。
英語を習うべきかどうか・・
・英会話教室は?
コチラも参考にしてみてください。英語4技能学習手引き
楽しそうでいいけど、「読む」「書く」が教わらないことも多いようです。また、学習成果や習熟度がわからないという意見も多いようです。
・英語塾は?
一概に言えませんが、従来型の「読む」「書く」の英語教育が中心で、「聞く」「話す」がおろそかになることも多いようです。

小学生の英語は何で始めると良いか?に対する答えとして大切なことは以下が考えられます。
・英語が楽しい、もっと学びたいと思えるものかどうかが大事。英語が好きになること。
・口がよく動き、頭で考えながら、主体的に学習に取り組めるものが大事。
・自分に合ったレベルやペースで英語学習を長期間続けられることが大事。
・英語は、スポーツや音楽と同じで、一定の基本を体で覚えることが必要です。
・外部試験(英検など)を受験することは1つの指針です。
絵本の読み聞かせで「読む」「聴く」を育てる
日本でも有名な「はらぺこあおむし」です。英語版は、「The Very Hungry Caterpillar」です。1969年に発売され、30以上の言語に訳されていて、世界で7,000万部を超えて売れています。うちの子も暗記するくらい何度も読みました。絵がいいですよね。
英語のアニメや動画で「読む」「聴く」を育てる
英語のアニメや動画配信(キッズ英語アニメ)を行っている主なところは、以下の通りです。
・Netflix 月額800円
・Hulu 月額1,026円
・Amazonプライム 月額500円
料金からAmazonプライムはお得です。メリットも多いです。
コチラで詳しく述べています!
Amazonプライム会員に登録する一例として2020年9月現在、無料で見ることができる英語アニメです。
幼児~小学生低学年 | タンブルリーフ |
幼児~小学生低学年 | クリエイティブギャラクシー |
小学生低学年~中学年 | ウィッシュンプーフ! |
小学生低学年~中学年 | おさるのジョージ(字幕版) |
小学生中学年~高学年 | ロストインオズ |
英語の歌で「聴く」「話す」を育てる
youtubeにいい素材があるので、一部抜粋しておきます。歌は体全身で覚えられるので、おすすめです。
ABCの歌 https://www.youtube.com/watch?v=RYCJLObewug
ハッピバースデー https://www.youtube.com/watch?v=90w2RegGf9w
ドレミの歌 https://youtube.com/watch?v=hhHOnyR8Tq0
大きな古時計 https://youtube.com/watch?v=LNH7z8VlPGA
メリーさんの羊 https://youtube.com/watch?v=krM-oM6EpTk
大きな栗の木の下で https://youtube.com/watch?v=429aj10XuxI
きらきら星 https://youtube.com/watch?v=-JRJibhgwUQ
ゆかいな牧場「いちろーさんの牧場でいやいやよ」
あたまかたひざぽん https://youtube.com/watch?v=YBJ_-MyV2rU
小さな世界 https://youtube.com/watch?v=HsxkmsPssT0
星に願いを https://youtube.com/watch?v=KTXir3wOgT4
幸せなら手を叩こう https://youtube.com/watch?v=C-E6jipJzAE
スマホアプリで学ぶ
スマホは目に良くないという考え方もあります。ただ、いつでもどこでもスキマ時間で見られるというメリットもあります。課金を勝手にされるリスクも考え、完全無料のものだけご紹介します。
・モンキージュニア(小学校低学年)
・英検リスニングマスター5級4級(小学生)
・英語発音アプリ道場(小学生)
無料ではありませんが、圧倒的わかりやすさのスタディサプリの小学生版があります。質の高い映像で理解が可能になるので、検討してみてはいかがでしょうか?


「書く」を育てるには・・
書くのも大事ですが、他科目の勉強も考えると、「聴く」、「話す」等勉強の合間に楽しくできるものを毎日少し取り入れるのが吉であると考えます。
小学生低学年の英語は何をやると良いか?


小学生の低学年は、公立校であれば、今のところ英語の授業はありませんが、3年生以降は授業があります。


小学生、低学年は英語の授業ないけど
やらせたほうがいいのかな?


英語は早くから取り組むのが吉です!
楽しく学べるご提案をいたします★
小学生の低学年は、公立校であれば、今のところ英語の授業はありませんが、3年生以降は授業があります。
・歌、ゲームなどで楽しむ。年間35時間程度。
・成績には付かない体験学習的なもの。
・文法も含めた学習。英単語も600~700単語学ぶ。
・成績になる。
小学校低学年では、英語が「楽しい」や「嬉しい」といった体験になることが良いと思われます。そこで、5つの提案をさせていただければと思います。
フォニックスを身につける
ひらがなを「50音」で覚えるように、英語圏では「フォニックス」で英語を覚えます。英語の「スペリング(つづり)」と「発音」の間にある法則を学ぶことで、英語の正しい読み方をマスターします。
フォニックスを身につける利点は、英単語力がアップするだけではなく、「聞く・話す・書く・読む」の4技能すべての力がアップすることです。「フォニックス」で発音のルールを学ぶことで、英語の7割の単語が、その単語を知らなくても読めるようになると言われています。
以下2000円以内でネイティブと同じ感覚を得られるのは大きいです。わが子も小学生になったらやらせる予定です★
AからZまでの26文字と音を結び付けられます。日本語にない音を聞き取り、発音できるようになります。YouTubeにフォニックスを学べる動画がたくさんあるので、歌にのせて楽しく学ぶことができます。
英語絵本の読み聞かせをする
読み上げ音声付きの英語絵本教材を活用すれば、親がきれいに発音できなくても、安心して英語絵本の読み聞かせが行えます。絵本で使われている英語は表現や語法も正しく、正しい英語を理解できます。語彙力を増やすにも最適です。
また最近は「よみあげ絵本」などの読み上げ機能がついた無料アプリも多く登場しています。時間のない親にとってもグッドです。
・Best Storytime: 30 Stories
・ワオっち!イングリッシュスクール!
英語の番組やアニメを観る


英語の番組をテレビで観ることも有効です。例えば、NHKで放送されている「英語であそぼ!」は子供受けが良く、わが子も毎日見ています。お気に入りアニメの英語バージョンがあるなら、それをつかうのも手です。ディズニーなどの子供が好きなアニメの英語版DVDもよいでしょう。
これらを一気に解決してくれるのは、
Amazonプライム会員に登録する幼児~小学生低学年 | タンブルリーフ |
幼児~小学生低学年 | クリエイティブギャラクシー |
英語のゲームで遊ぶ
・メモリーゲーム
体の部位の名前を覚えるゲームです。英語の遊び歌としてよく歌われている「Head, Shoulders, Knees & Toes」のように、遊びながら英単語を覚えられます。
【ルール】
進め方は最初の人が自分の体の部位を触り、その部位の英単語を言います。次の人は最初の人の真似をして部位を触りながら英単語を言い、追加でほかの部位を触りながら英単語を言います。このように、どんどん発音する体の部位を増やしていきます。
メモリーゲームの例(2人で行う場合)
最初の人:”A head.”(頭。)
次の人:”A head and a mouth.”(頭、口。)
最初の人:”A head, a mouth, and a hand.”(頭、口、手。)
次の人:”A head, a mouth, a hand, and an arm.”(頭、口、手、腕。)
始めに繰り返す回数を5回とするなど、目標を設定してもよいです。慣れてきたら、体だけでなく、果物や、文房具などを扱っても面白いです。(英語であそぼ!でも何度か扱っていました)
・マッチングゲーム(市販あり)
「神経衰弱」とほとんど同じゲームです。基本的なルールは神経衰弱と変わりませんが、表にしたカードのイラストや数字を英語で言うルールが異なります。
【ルール】
イラストや数字が描かれたカードを2枚1組で用意します。カードをしっかりとまぜ、裏にして並べてください。その後は神経衰弱のように2枚揃えられたらそのカードが獲得できます。カードをめくる時は1枚ずつ必ず、英語でカードの内容を言うようにします。ゲームに慣れるまでは、カードに英単語を書いても良いかもしれません。
不変の人気ディズニー系のマッチングカードもたくさんあるようです。
英会話教室に通う
コチラも参考にしてみてください。英語4技能学習手引き
・コミュニケーション力を身につけられる
・発音の良い英語を聞くことが出来る
・習っていたという自信がつく
「聴く」という能力は10歳くらいまでに決まってしまうと言われています。そのためには「話すこと」が重要です。「話せる言葉は聞き取れる」と言われます。話すことでその言語特有の口や顎、耳の周りの筋肉が発達し、その言語を聞き取れるようになるようです。話すことは大切です。
しかし、
・連れていく時間が取れない
・生徒が多いと自分の子は多く見てもらえないのではないか
・このご時世、コロナウイルスが心配
という疑問もあると思います。そのときはオンライン英会話が良いかもしれません。


ネイティブキャンプは親子で学ぶのが最適です。二人目以降の料金が1980円になるからです。本格的に英語に触れるには良いのではないでしょうか。


小学生低学年の英語は何をやると良いか?ということで、5個述べてきました。
・フォニックスを身に着ける
・英語絵本の読み聞かせをする
・英語の番組やアニメを観る
・英語のゲームで遊ぶ
・英会話教室に通う
いずれにせよ、英語が楽しいと思えるようになることが大事です。楽しく続けられるものを見つけてみてください。
小学3年生からの英語は何をやると良いか?


小学3年生から英語が学校で始まるらしいけど、
何かした方がよいのかな?


そうですね、現状を知りつつ
対策していきましょう!


なぜ小学3年生から学ぶのか?
インターネットが当たり前になり、世界中の人と交流すること、情報を得ることが可能になり、いろいろなところからいち早く情報を得たり情報交換したりする力が必要となってきます。そこには、英語でコミュニケーションする力が求められてきます。
最近では、企業が公用語として英語を取り入れたり、日本を訪れる外国人観光客が増えたり、英語が必要になる場面は確実に増えてきています。
小学3年生は何を学ぶのか?
小学3年生と小学4年生の英語の授業は、高学年の英語の授業に備えて、英語に慣れ親しんでもらう位置づけです。
2020年度からの指導要領的には、コミュニケーション力が重視されており、「話す」「聴く」活動が重視されます。そのためレクレーション活動が中心で、英語を「読む」「書く」ことはほぼなく(音読はない)、英語4技能のうち「話す」「聴く」の2技能重視のイメージです。会話は、聞いて理解することがまず重要なので、特に「聴く」が重要視されています。「聴く」という能力は10歳くらいまでに決まってしまうと言われているので当然の流れかもしれません。
歌やクイズ、ゲーム、ペアでのインタビュー形式のコミュニケーション活動などが中心の授業で、数字やアルファベットを歌で覚えたり、英語の挨拶表現をクイズやゲーム学んだりします。世界のあいさつを学ぶなどグローバルな視点を持つ子どもを育てようという流れも感じます。
英語に慣れ親しむ程度でOKといった具合で、学習ペースも年間35時間なのでゆっくりです。確認テストもありません。
小学3年生からの英語に対応するには?
「話す」「聴く」が重視される小学3年生(4年生も)なので、その2点に注目していきます。
「話す」を鍛える
・英語を使ったゲームをするのがいいです。
メモリーゲーム
体の部位の名前を覚えるゲームです。英語の遊び歌としてよく歌われている「Head, Shoulders, Knees & Toes」のように、遊びながら英単語を覚えられます。みんなで一緒にやりましょう。
【ルール】
進め方は最初の人が自分の体の部位を触り、その部位の英単語を言います。次の人は最初の人の真似をして部位を触りながら英単語を言い、追加でほかの部位を触りながら英単語を言います。このように、どんどん発音する体の部位を増やしていきます。
メモリーゲームの例(2人で行う場合)
最初の人:”A head.”(頭。)
次の人:”A head and a mouth.”(頭、口。)
始めに繰り返す回数を5回とするなど、目標を設定してもよいです。
タングツイスター
I scream, you scream, we all scream for ice cream.
She sees cheese など
早口言葉で言い合いっこをして遊ぶことで、英語への不安感や抵抗を和らげることに繋がるかもしれません。楽しく感じればOKです。
「聴く」を鍛える
日本語と英語共通の歌、「きらきら星」のようなものがyoutubeにたくさんあります。英語の歌をBGMにダンスをするのも、体全体で英語を感じて良い効果があるでしょう。
お金をかけて鍛える(500円~2000円で)
amazonプライム(500円)
英語のアニメや動画配信(キッズ英語アニメ)で楽しみながら英語を鍛えましょう。
・Netflix 月額800円
・Hulu 月額1,026円
・Amazonプライム 月額500円
料金からamazonプライムはお得です。メリットも多いです。
2020年9月現在、無料で見ることができる英語アニメです。他にもあります。
小学生低学年~中学年 | ウィッシュンプーフ! |
小学生低学年~中学年 | おさるのジョージ(字幕版) |
小学生中学年~高学年 | ロストインオズ |
フォニックス(1815円)
フォニックスを身につけてみましょう。
フォニックスは、英語の「スペリング(つづり)」と「発音」の間にある法則を学ぶことで、英語の正しい読み方をマスターするものです。
「聞く・話す・書く・読む」の4技能すべての力がアップし、ネイティブと同じ感覚が得られるのは大きいです。
スタディサプリ小学生版(1380円)
圧倒的わかりやすさのスタディサプリの小学生版があります。質の高い映像で理解が可能になるので、検討してみてはいかがでしょうか?




小学5年生からの英語は何をやると良いか?


小学5年生から英語が本格的に
入るけど、うちの子大丈夫かな?


小学5年生にマッチした英語のやり方を
紹介していきたいと思います。
小5の授業とは・・


小学校5・6年生の英語は、中学英語を少し前倒しで行うようなイメージになります。以下の通りです。
・英文法もある程度含めた内容になります。
・国語や算数のように成績がつくようになります。
・習う英単語数は600~700単語になります。
小学校高学年では、得意不得意の科目が出やすくなり、3年生から学んできた英語に抵抗感が出てくる子もいるかもしれません。そのため、英語への学習意欲を維持・向上させることが重要になってきます。
小学5年生からの英語に対応するには?
小学校高学年では、得意不得意の科目が出やすくなり、3年生から学んできた英語に抵抗感が出てくる子もいるかもしれません。そのため、英語への学習意欲を維持・向上させることが重要になってきます。
・英語でのコミュニケーションの目的をつくることが大切
例えばALTや留学生、地域に住む外国の人に日本のことを教えたり、友達と考えや経験を英語で共有するような人とのつながりが持てるといいですね。自治体によってはそのような取り組みをしているところもあるようです。また、動画を作って外国の人に日本の良さを紹介する取り組みも面白いと思います。
・英語ができると感じることが大切
英語のゲームなどを通じてクリアする経験を積んでいくことで、もっとやりたくなるようになるのが良いと思われます。競争心 =(「相手とのバトル」だけではなく、自己記録更新などの「自分とのバトル」)を刺激することが、小学生高学年には合っていると思います。
頭を使わないと解決できない要素を取り入れ、難しいことにチャレンジして解決できた達成感を得ることは大切です。ただ、問題を解くよりも断然小学生高学年には受けがいいようです。
・恥ずかしさを捨てることが大切
小学生高学年になってくると、恥ずかしさを感じるようになるのは普通のことです。できなくて恥ずかしいとならないよう、興味を持てるものを用いて英語を学ぶのが吉です。やはり、ゲーム要素があるもの・頭を使うチャレンジ的なものが小学生高学年に受けるでしょう。
小学5年生からの英語に対応するための具体的内容を見ていきましょう。
小学生高学年はゲーム系、頭を使う系が知的好奇心をくすぐります。1000円程度で購入できるおすすめアイテムを見ていきましょう。
UNO英語版
ルールはほとんど同じで、UNOを知っていれば簡単に遊ぶことができます。大人も一緒に楽しむことができます。以下のような質問が絵と共に書かれていて、その質問に答えながら進めていくものになります。
How are you?
What color do you like?
When is your birthday?
基本的な会話文がゲームをするうちにマスターできるおすすめ品です。
Spot it!
55枚のカードで構成され、2つのカードのうち共通する絵を探すことがゲームの基本になります。5種類のゲームを楽しむことができます。ディズニーキャラクターのものだと4倍くらいの値段になります。
ゲーム1:山札のカードと一致する絵柄を素早く宣言して、1枚ずつ得点として獲得していきます。
ゲーム2:各自に与えられた自分の山札を減らすべく、中央のカードと一致する絵柄を見つけて重ねていきます。「井戸掘り」とも呼ばれています。
ゲーム3:手の平に置いたカードを「アツアツのポテト」と称して、誰かのカードで一致する絵柄を見つけてはそこにカードを重ねて押し付けていき、最後の1人が失点となります。
ゲーム4:並べられたカードのうち、山札のカードと一致する絵柄を見つけて宣言しては、並べられたカードを何枚でも得点として獲得していきます。「タワーリングインフェルノ」とも呼ばれています。
ゲーム5:他の人にたくさん失点を取らせるように、山札と一致する絵柄を他の人のカードの中で見つけては、その人のカードに重ねていきます。
基本的な英単語、見つけた!「I found it!」「Here it is!」という英語、数を数える「How many cards did you get?」という英語がゲームをしながら身に付きます。
スタディサプリ小学生版
英単語や、英文法をしっかり分かりやすく学びたいときは、スタディサプリの小学生版があります。質の高い映像で理解が可能になるので、検討してみてはいかがでしょうか?


小学生5年生の英語のやり方まとめ
・英語でのコミュニケーションの目的をつくることが大切
・英語ができると感じることが大切
・恥ずかしさを捨てることが大切
ということで、楽しく学べるカードゲームを中心に紹介しました。英語は苦手と感じると、なかなか学習意欲が上がらなくなってしまいます。適度な競争心を持ち、ゲームを楽しむことが小学生高学年では有効であると考えられます。参考にしてみてください。
小学6年生からの英語は何をやると良いか?


小学6年生の英語は難しいの?
中学入試の対策方法は?


その疑問に的確にお答えしますね。
早速見ていきましょう!
学ぶ英文法は以下のようになります。
be動詞、一般動詞、助動詞canのパターンは一通りでてきます。
疑問文に関しては疑問詞を使った疑問文まで扱います。
一般動詞では簡単な過去形(go→wentは暗記、see→sawはシーソーという遊具が見る見た繰り返すで暗記)も扱います。
肯定の命令文、否定の命令文も扱います。
enjoy、stop、finish(エンストフィニッシュ)の後ろが~ingのパターン
中学1年生や2年生で学んでいたものが小学校高学年で学ぶようになりました。いわゆる旧来型の英語教育路線イメージがあります。(そこに聴く、話すも随時取り入れられます)
中学入試の現状


2020年現在、141校が中学入試で英語を採用しています。年々増えてきているので、注目していきたいところです。詳細を見ていきましょう。
英語を使った受験制度とは
・英語が必須というよりも選択肢の一つに英語があるというイメージです。英語を選択することで、理科や社会を回避できるような仕組みがあるので、英語ができると有利な現状もあるかと思います。
・多くの「英語(選択)入試」実施校では問題の難易度を示しており、「英検4級以上」、「英検3級程度」など、そこで問われる英語力の目安を知ったうえで受験に挑むことができます。
・英検3級~2級以上の資格を取得している受験生には「特待生制度」を適用する学校もあります。また、英検などの資格取得によって得点が加算される学校もあります。
そういった情報一覧はこちらが分かりやすいです。
https://www.syutoken-mosi.co.jp/blog/upload/9ca0d74f5029f7426b8957dc62c4045c.pdf
英語の筆記試験難易度
入試問題は各校ダウンロードできるところが多いので、見てみるとよいでしょう。全体的に言える筆記問題の傾向は以下の通りです。
・英文法の空欄補充問題
→動詞の意味、動詞を変化させる、適切な疑問詞が多い出題傾向です。
・並べ替え問題
→英文法、熟語の知識が前提で必要です。
・会話文応答
→疑問詞をしっかり理解しているかが問われます。
・長文読解
→合計500ワードになる量など、結構ボリュームがある印象です。下線部和訳、英単語の意味、文章の内容を表す英文を完成させる問題等、オーソドックスなReading問題という印象です。
小5・6で学ぶ知識で対応も可能ですが、それだけではちょっと心もとない印象で、英検4級レベルの力は最低でも必要になってきます。
筆記試験以外での入試
インタビューや対話形式での面接や、グループワークの中で英会話を通して、受験生の「聴く」と「話す」力を評価するタイプの入試もあります。
英会話が得意な子が有利な受験制度も出てくることになりました。
英会話に関しての記事はコチラ英会話(オンライン)安い、安心、おすすめできるもの厳選4つ!
英語ができる受験生は純粋にチャンスが増える
英語のスタートがどんどん早まっている昨今において、今後も英語での受験枠は広がることが予想されます。英語の問題は現在オーソドックスな問題が多く、基本を押さえることで高得点が取れる科目になっています。英語は努力が反映されやすい科目なので、頑張ることで合格点を確保できるでしょう。バランスの取れた対策は、こちらがおすすめです。
・スタディサプリ小学生版
英単語や、英文法をしっかり分かりやすく学びたいときは、スタディサプリの小学生版があります。質の高い映像で理解が可能になるので、検討してみてはいかがでしょうか?


小学6年生の英語(中学入試英語対策も)まとめ・・
小学6年生の英語(中学入試英語対策も)はいかがだったでしょうか?今までの中学英語で学ぶことを小学校高学年で学ぶようになりました。特に中学入試を意識する場合は、しっかりとした学習が必要になってきます。早いうちから英語を学んでおくことがプラスになる時代になってきたと感じます。