
TOEICを受験するメリットってありますか?
ただ勉強するのもなぁ

TOEICのメリットを現状を踏まえて
お伝えします。
この記事ではTOEICのメリットについて最新の事情を踏まえて考察します。就職や昇進にどの程度影響するのかも含めてお示しします。
TOEICの成り立ち

TOEICよりもTOEFL(トーフル/Test of English as a Foreign Language)というテストを重視する企業もあります。TOEFLはETS主催のテストで、英語圏の大学などへの留学に必要な英語力を判定する試験で、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの能力を総合的に測定します。知名度もそのため高いです。
一方TOEICは、TOEFLが難しすぎてなかなか点数が取れなかった日本からの要請により、ETSが1979年に開発・新設したテストなので、日本や韓国ではポピュラーですが、全世界的に見るとそうは言い切れないようです。
よって、自分が志望する企業の情報を調べ、どのテストを受けておくのがいいのか判断した方が良いです。リクナビやdodaで以下の方法で調べることができます。
①検索欄に「TOEICやTOEFL」と入力して検索します。
②該当する企業のリストが表示されるので、その中から興味のある企業を選びます。
③選択した企業のページが表示されたら、「採用情報」のタブを選択します。
TOEICメリット採用基準・昇進基準
ネットに出回っているのは数年前の古い情報も多いです。目安程度で考えると良いでしょう。先ほどのやる方で調べることが肝要です。
採用基準
採用条件は「目安」のケースが多いです。要件を満たしていなくても、即戦力としてどれだけ経験やスキルがマッチしているかということにウエートを置く企業が多いです。英語力習得に意欲があり、仕事内容を問題なくこなせると判断した場合は、条件を満たさなくても採用されるでしょう。
英語力より業務経験やスキルを重視する企業がほとんどです。一から英語力アップを目指すのではなく、こういうことに取り組んでいますという姿勢が評価されるでしょう。
点数 | 企業 |
900 | Samsung |
850 | NTTコミュニケーションズ |
800 | 住友不動産(中国語も可) |
700 | 武田薬品 |
韓国系企業(HG電子、HYUNDAIなど)はTOEICを課すケースが多いです。あとは、大手携帯系(NTT、ソフトバンク、KDDI)、商社系(三菱商事、伊藤忠商事等)が多い印象です。総じて700点以上(英検準1級相当)あると大方クリアできます。
昇進基準
自分の仕事に関係のある分野を英語で読みあさったり、英語のプレゼンテーションや会議に慣れておいた方が、昇進には良いのかもしれませんが、基準を設けていることもあるようです。
点数 | 企業 |
800 | 日立製作所幹部 |
750 | 三菱商事課長 |
730 | 住友商事 |
先ほども述べた通り、ネット情報は古く、会社も変化していくので、気になる場合は、その企業を調べることが最良です。
TOEIC対策をコスパよくするには以下がおすすめです。講師が最強で、毎日続ける工夫も満載です。

TOEICの内容・メリット履歴書基準

TOEICとはリスニングとリーディングでのスコア、スピーキングとライティングのスコアの2つに分けられます。
リスニングとリーディング(履歴書に書く基準は?)
・料金6490円(税込み)1年後受験で5846円となり、1年ごとに受けると割引適応が続きます。
・1か月に1回程度、年間10回程度
詳しくは公式ページでチェックしてみましょう。

よくTOEIC〇〇点と言われるのは、リスニング495点とリーディング495点の合計点のことを指します。
大学新卒者で、英語を使う仕事でなければ、600点以上が履歴書に書けるレベルです。2年以内のスコアにすることも現在の能力を示すために必要です。理由は以下のリスニングとリーディングの公式見解でマイナス面が少なくされているためです。「全受験者の平均スコアが600点前後」も加味して履歴書でアピールしましょう。
日常的に英語を使う仕事の場合は、「750点以上」か「800点以上」とされています。
以下スコア別特徴を公式ページを参照し、簡潔にまとめました。
リスニング
45分間100問のマークシート方式です。
写真問題6問、応答問題25問、会話問題39問、説明文問題30問と形式が決まっているので、形式別の対策をすると点数を伸ばしていけます。
点数 | 特徴 |
375~495 | ・短い会話において主旨、目的、基本的な文脈が推測できる。否定構文が使用されていたり、構文が複雑だったり、難しい語彙が使われている場合でも詳細が理解できる。 ・長い聴解文において、幅広く語彙が使用されていても、話の主旨、目的、基本的な文脈が推測できる。情報の繰り返しや言い換えがなかったり、広い範囲にわたって情報を関連付ける必要があるときでも、同じことができる。広い範囲にわたって情報を関連付ける必要があったり、情報の繰り返しがなくても、話の詳細が理解できる。情報が言い換えられていたり、否定構文が使用されていても、詳細が理解できる。 |
275~370 | ・短い会話において、特に語彙が難しくないときは、話の主旨、目的、基本的な文脈が推測できることもある。簡単な、または中級レベルの語彙が使用されるときは、話の詳細が理解できる。 ・長い聴解文において、情報の繰り返しや言い換えがあるときは、話の主旨、目的、基本的な文脈が理解できる。情報が繰り返され、解答に必要な情報が話の最初か最後に提示されるときは、話の詳細が理解できる。情報が少し言い換えられていても、詳細が理解できる |
5~270 | ・写真描写において、写真の主旨に関する短い(一文の)記述が理解できる。 ・短い会話や写真描写において、語彙が簡単で、話のごく一部を理解すればよいときは、話の詳細や写真に関する記述が理解できる。 ・長い聴解文において、解答に必要な情報が話の最初か最後に提示され、問題中に使用されている表現と一致するときは、話の詳細が理解できる。 |
リーディング
75分間100問のマークシート方式です。
短文穴埋め問題30問、長文穴埋め問題16問、1つの文書29問、複数の文書25問と形式が決まっているので、形式別の対策をすると点数を伸ばしていけます。
点数 | 特徴 |
425~495 | ・文章の主旨や目的が推測できる。詳細が推測できる。意味を読み取ることができる。言い換えがあっても、事実に基づく情報が理解できる。 ・文章全体にわたる情報を関連付けることができる。関連する二つの文章のつながりを理解できる。 ・幅広い語彙(あまり使われない語彙、あるいは様々なトピックで用いられる語彙)、よく使用される単語の例外的な意味、慣用句的な使い方が理解できる。また、似たような意味で使われる複数の単語を区別することができる。 ・規則に基づいた文法構造が理解できる。また、難しく、複雑で、あまり使用されない文法的な構造が理解できる。 |
325~420 | ・文章の主旨や目的が推測できる。詳細が推測できる。意味を読み取ることができる。言い換えがあっても、事実に基づく情報が理解できる。 ・文章に使用されている語彙や文法が難しいときでも、文章の限られた範囲内では情報を関連付けることができる。 ・中級レベルの語彙が理解できる。文脈中の難しい語彙、よく使用される単語の例外的な意味、慣用句的な使い方が理解できることもある。 ・規則に基づいた文法構造が理解できる。また、難しく、複雑で、あまり使用されない文法的な構造が理解できる。 |
225~320 | ・限られた長さの文章においては、簡単な推測ができる。 ・文章中に使われているのと同じ表現が問題に使用されているときは、事実に基づく情報に関する問題に正答できる。正しい選択肢が文章中の情報を簡単に言い換えたものであれば、事実に基づく情報に関する問題に答えられることもある。一つの文、または二つの文にわたる情報を関連付けることができることもある。 ・簡単な語彙が理解できる。中級レベルの語彙を理解できることもある。 ・よく使用される、規則に基づいた文法構造が理解できる。文法以外に難しい言語的要素(難しい語彙が使われている、情報を関連付ける必要がある)がある場合でも、文法的に正しい選択肢が選べる。 |
5~220 | ・あまり広い範囲を読む必要がないとき、ならびに文章中に使われているのと同じ表現が問題に使用されているときは、事実に基づく情報に関する問題に正答できる。 ・簡単な語彙、よく使用される句が理解できる。 ・あまり広い範囲を読む必要がないときは、よく使用される、規則に基づいた文法構造が理解できる。 |
リーディングには英単語、英文法が必須です。1か月で完成できますので、参考にしてください。
英単語はコチラ
英文法はコチラ
【名詞・代名詞・形容詞・副詞・5文型】
英文法がわからない人の特効薬!14日間完成メソッド!【品詞編】
【動詞・命令文・時制・助動詞・仮定法】
英文法がわからない人の特効薬!14日間完成メソッド!【動詞系・時制系編】
【不定詞・動名詞・分詞・関係詞】
英文法がわからない人の特効薬!14日間完成メソッド!【準動詞・関係詞編】
【疑問詞・接続詞・前置詞】
英文法がわからない人の特効薬!14日間完成メソッド!【疑問詞・接続詞・前置詞編】
【比較】
英文法がわからない人の特効薬!14日間完成メソッド!【比較編】

スピーキングとライティング(履歴書に書く基準は?)
履歴書に書く場合はあまりに低いスコアでは逆効果で、それぞれ110点以上(合計220点以上)が目安となります。理由は以下のスピーキングとライティングの公式見解でマイナス面が少なくされているためです。「全受験者の平均スコアが260点前後」「大学生の平均スコアが220点前後」も加味しつつ、アピールになるレベルならば履歴書に書きましょう。
海外出張レベルが、「スピーキング130点以上、ライティング140点以上」とされているため、これ以上のスコアであれば、英語を使う仕事の場合でも、一般的には恥ずかしくないスコアだと言えます。
スピーキング
20分間11問になります。
音読問題2問、写真描写問題1問、応答問題3問、提示された情報に基づく応答問題3題、解決策を提案する問題1問、意見を述べる問題1問で準備時間が30~45秒で、実際に話す時間は15~60秒です。長い会話というよりは、短い会話のイメージです。
点数 | 特徴 |
190~200 | ・一般の職場にふさわしい継続的な会話ができる。意見を述べたり、複雑な要求に応えたりする際の話の内容は大変わかりやすい。基本的な文法も複雑な文法もうまく使いこなし、正確で的確な語彙・語句を使用している。 ・質問に回答し、基本的な情報を提供することができる。 ・発音、イントネーション、強調すべき部分がいつも大変わかりやすい。 |
160~180 | ・一般の職場にふさわしい継続的な会話ができる。的確に意見を述べたり、複雑な要求に応えることができる。長い応答では、以下の弱点が一部現れることがあるが、意思の伝達を妨げるものではない。 ・質問に回答し、基本的な情報を提供することができる。 ・書かれたものを読み上げる際の英語は大変わかりやすい。 |
130~150 | ・意見を述べたり、複雑な要求に対して、適切に応えることができる。 ・ほとんどの場合、質問に回答し、基本的な情報を提供することができる。 ・書かれたものを読み上げる際の英語はわかりやすい。 |
110~120 | ・ある程度、意見を述べる、または複雑な要求に応えることができる。 ・ほとんどの場合、質問に回答し、基本的な情報を提供することができる。 ・書かれたものを読み上げる際の英語は概ねわかりやすい。 |
0~100 | ・いろいろな側面で難がある。 |
コチラもご覧ください。英語4技能学習手引き
ライティング
60分間8問になります。
写真描写問題5問(5問で8分)、Eメール作成問題2問(1問で10分)、意見を記述する問題1問(30分)です。タイプが決まっているので、それに応じた対策が可能です。
点数 | 特徴 |
200 | ・簡単な情報を的確に伝達することができ、理由や例をあげて、または説明をして、意見を裏付けることができる。 ・簡単な情報を提供する、質問する、指示を与える、または要求するときは、明確で、一貫性のある、的確な文章を書くことができる。 ・理由や例をあげたり、または説明をして意見を裏付けるなどして、よくまとまった、十分に展開された文章を書くことができる。さまざまな構文や適切な語彙・語句を使い、自然な英語を書くことができる。文法も正確である。 |
170~190 | ・簡単な情報を的確に伝達することができ、理由や例をあげて、または説明をして、意見を裏付けることができる。 ・簡単な情報を提供する、質問する、指示を与える、または要求するときは、明確で、一貫性のある、的確な文章を書くことができる。 ・理由や例をあげて、または説明をして、意見を裏付けるときは、概ね上手な文章を書くことができる。概ねよくまとまった文章で、さまざまな構文や適切な語彙・語句を使用している。 |
140~160 | ・簡単な情報を提供する、質問をする、指示を与える、または要求することが的確にできる。 ・簡単な情報を提供する、質問する、指示を与える、または要求するときは、明確で、一貫性のある、的確な文章を書くことができる。 ・意見について説明しようとするときは、その意見と関連のある考えやある程度の裏付けを提示することができる。 |
110~130 | ・簡単な情報を提供し、理由や例をあげて、または説明をして意見を裏付けることは部分的にはできる。 ・意見について説明しようとするときは、その意見と関連のある考えやある程度の裏付けを提示することができる。 |
90~100 | ・簡単な情報を提供することは部分的にはできる。 |
0~80 | ・いろいろな側面で難がある。 |
コチラもご覧ください。

TOEICのメリットとは?まとめ
TOEICのメリットとは?ということで、お話してきました。
採用基準、昇進基準、履歴書基準ありますが、最近の求人情報・募集要項を見ると、TOEICを応募条件に挙げている会社は減ってきているように感じます。もしかしたら、TOEICの点数が高ければいいという時代でもないのかもしれません。これから英語力を身につけたいと思っている方はTOEICにこだわらなくともいいかもしれませんが、基準としている企業が多いことも事実です。
自分の目指すべき道に合わせて考えてみてください。