
映画化されてからどのくらいで
レンタルDVDとか世に出るのですか?

洋画や邦画、人気作品によって時期が
異なります。見ていきましょう。
この記事では、映画化された作品がいつレンタルされるのかを考察していきます。最後に鬼滅の刃の映画がいつレンタルになるかを考察します。
映画化からレンタルになるまで【一般編】
映画化されてから、レンタルになるまで、一般にどのくらいの期間なのか調べてみました。
・邦画6か月~7か月
・洋画約4か月
・ディズニー約4か月
あくまでも目安のようですが半年前後をイメージしておくと良いでしょう。
映画化からレンタルになるまで【例外編】

例えば、「君の名は。」のようなロングヒット作品になると、映画で見られる期間が延びるため、レンタル開始も遅れることになります。
2016年8月映画リリース。50週目まで上映された。
1週目96万人動員。5週目にして興行収入100億円突破し、最終的には250億円突破。
2017年7月26日からレンタル開始。
約1年映画が続くと、レンタル開始も映画開始から1年かかることが分かります。
アマゾンプライムビデオやU-NEXTなどでも会員なら無料配信されることもありますが、有料レンタルリリース以降のようで、必ず配信されるわけでもありません。
Amazonプライム会員に登録する
映画で見るか、レンタルで見るか、地上波で見るか、お得度比較
映画料金の一般的なイメージは以下の通りです。地域によって料金は多少前後するかと思います。
映画で見るコスト
【基本】
・一般1800円
・大学生1500円
・高校生1000円
・3歳以上1000円(作品によっては2歳以上からも料金がかかる)
・60歳以上1200円
【時間】
・レイトショー(20時以降)1400円
・午前中1回目1400円
【特別】
・夫婦どちらかが50歳以上で2名で2400円
・毎月1日、20日などで1200円
・毎週〇曜日(メンズ、レディースデー)1200円
レンタルで見るコスト
レンタル大手のTSUTAYAとゲオ(GEO)に絞って見ていきましょう。新作でレンタルする場合を考えます。地域によって料金は多少前後するかと思います。
【入会金】300円(無料にする方法もあり)
・当日で340円(当日とは次の日の営業時間までに返却すること)
・1泊2日で390円
【月額定額コース】
月4枚で1026円(1度に2枚までOK、自動くりこしサービスで借りられなかった枚数分も最大で4枚分翌月使える)
【入会金】無料
・当日で340円
・1泊2日で380円
【月額定額コース】
月4枚で990円(送料なし・延滞料金なし・返却期限なし・新作OK・自動くりこしサービスで借りられなかった枚数分も翌月使える)
新作のリリース日によってはすぐにすべて借りられてしまい、借りようと思ったらなかったというリスクも考えておかなければなりません。
また月額定額コースを選ぶなら、同じ料金で多くの作品が見放題の以下がおすすめです。
Amazonプライム会員に登録する地上波で見るコスト
地上波で見る場合、普通のテレビ局の放送で見る場合と、wowowで見る場合が考えられます。
普通のテレビ局が放送するのを見るのは、TVを持っていれば無料です。ただし、映画化されてから地上波になるまでは時間がかかります。以下目安です。
・話題作や大作(洋画含む)
→約2年11か月
・ミニシアター系(洋画含む)
→約3年5か月
・邦画
→約1年10か月
・話題作や大作(洋画含む)
→約1年4か月
・ミニシアター系(洋画含む)
→約1年5か月
・邦画
→約1年1か月
多くが各テレビ局に比べて1年~早いです。ただし、月額2530円かかります。(加入月は無料)
お得度比較まとめ
見られる早さと料金で表にしてみました。
ツール | 早さ | 料金 |
映画 | 一番早い | お得な日で1200円程度 |
TSUTAYA ゲオ(GEO) | 4~7か月 | 当日レンタルで340円程度 |
各テレビ局 | 1年10か月~3年5か月 | 0円 |
wowow | 1年1か月~1年5か月 | 月額2530円 |
鬼滅の刃映画を見るには・・

鬼滅の刃の映画を先ほどのお得度比較で当てはめて考えてみたいと思います。
1日で10億越えの興行収入、30億も射程内というニュースです。目標が100億とされていますが、大ヒット作「君の名は。」の1週目が10億越えで5週目で100億を突破しています。「君の名は。」と同じような伸びになるのであれば、ロングラン上映の可能性があります。
そうすると1年以内に見たければ、映画館に行ってみるのが最良です。1年後でもよければ、レンタルがおすすめです。wowowにすでに加入している方は、1年ちょっとで放送の見込みがあるので、そこを狙うもありでしょう。テレビ局の放映を待つと時間はかかりますが、テレビを持っていれば無料です。
よって、早く見たければ映画館が良いでしょう。
レンタル可能になるのは状況にもよりますが、1年後くらいになる可能性もあります。
アニメを無料で見るにはコチラをご覧ください。
グッズ、キャンペーン、タイアップは以下にまとめました。