
ブログ始めて1か月。みんなはどれ位の
記事数やPV数なの?

ブログ初心者には最初の1か月の
記事数、PV数気になるよね。情報
まとめてみたから参考にしてね☆
この記事ではブログ初心者が1か月で、記事数やPV数がどのような状況にあるのか、ブログの先輩の方々の1か月時点の状況と私の状況も盛り込みながら考察したいと思います。
記事後半では、ブログの効率の良い始め方もお伝えします。
ブログ初心者1か月のPV数と記事数とは?
「ブログ 1か月」で検索し、上位に示された各ブロガーの初めの1か月のデータと半年後にどのような成長があったのかを考察するために6か月後どのようになっているかというデータを盛り込みました。収益は1か月のものは、あまり参考にならないので、半年後のもののみ載せました。
以下表にまとめましたのでご覧ください。
注1:?は確認できなかった部分です。
注2:Cの方は1年以上放置していたようで、2年半後のデータとなっています。
開設日 | 記事数 | pv | 記事数 | pv | 収益(円) | ||
A | 2020.3 | 21 | 550 | 5か月後 | 50 | 5000 | 100 |
B | ? | 10 | 400 | 6か月後 | 65 | 66400 | 55000 |
C | 2017.8 | 12 | 360 | 2年半後 | 50 | 2000 | 800 |
D | 2019.1 | 15 | 3100 | 6か月後 | 140 | 21000 | 70000 |
E | 2017.7 | ? | 8300 | 6か月後 | ? | 14000 | 18000 |
F | 2017.5 | 22 | 630 | 6か月後 | 97 | 15300 | 3000 |
G | 2019.2 | ? | 400 | 6か月後 | ? | 9200 | 1000 |
H | 2018.7 | 2 | 700 | 6か月後 | 60 | 10000 | 3900 |
I | 2019.3 | ? | 500 | 6か月後 | ? | 6500 | 660 |
J | 2019.5 | 13 | 2500 | 5か月後 | 97 | 2900 | 150 |
私 | 2020.8 | 28 | 630 | ||||
平均 | 15 | 1643 | 80 | 15230 | 15261 |
ブログ初心者1か月の記事数は?
1か月の記事数は平均して15ということがわかりました。単純に2日に1回で記事を挙げていくイメージです。1記事作成に4時間かかるとすると、1日2時間の作業は必要になるということです。副業でやる場合は、ある程度、頑張る意志が必要かもしれませんね。
ブログ初心者1か月のPV数は?
1か月のPV(PageView数=見られた数)は平均して1643ということが分かりました。ただし、Eの8300やDの3100とJの2500が押し上げている結果でもあり、中央値は630という結果になりました。PV数が多かった方のブログは、
・バズる記事(今が旬、ホットな記事)で流入があった
・マーケティングの知識を生かしたブログつくりをしている
ブログ初心者として最初の1か月は堅実に有用な記事をこつこつ書いていく必要があるのかなと感じています。
ブログ初心者半年後の未来は?
では、半年後の未来はどうなっているのでしょうか?
ブログ初心者半年後の記事数は?

普通にブログを進めていくと、SEO的にグーグルに認知されるのに3か月くらいは必要ということなので、初めて3か月までは記事出しに打ち込んでいくのがよいと思われます。1万PVにはブログの運用期間3ヶ月以上、記事数は50記事以上が必要というのが意見としてありました。記事数の中央値は65で、1月当たり10記事は書いていきたいところですね。記事を多くしていくことは大事かと思います。
ブログ初心者半年後のPV数は?
Bの方は、PV数が群を抜いて高いです。ゲームやアニメに特化しているところがありますので、何かに特化して記事を積み上げることが収益化につながることが分かります。
Dの方は、PV数も高いですが、収益が一番高いです。記事数も群を抜いて多いです。アフェリエイトをされている方で、今現在も月何百万と稼いでいるようです。アフェリエイトで稼ぐには、戦略を考えないといけないので、戦略を見習っていきたいですね。
PV数の中央値は9600ということで、半年でPV1万を目標にしたいところですね。なお、1万PVになるとグーグルアドセンスの関連コンテンツが解放されるようです。関連コンテンツとは、ブログの下の関連記事に自然な形で広告を混ぜてくれるシステムです。ある意味グーグルに認めてもらうようなところがありますね。グーグルアドセンスに関しては以下の記事を参考にしていただければ幸いです。
ブログ初心者半年後の収益は?

収益の中央値は2000円でした。ちなみにクリックによる収益はグーグルアドセンスが有名ですが、(アドセンス記事リンク)1クリックあたりの目安は以下のようです。
・0.2円(始めたころのイメージ)
・0.3円(一般的なイメージ)
・0.4円(高めなイメージ)
・0.5円(理想的なハイレベルイメージ)
・1円(うらやましいレベル、神イメージ)
ちなみに上記で計算すると、1PV 単価が 0.2円の場合、1万PV 2000円、10万PV20000円、100万PV 200000円になります。、1PV 単価が 0.3円の場合、1万PV 3000円、10万PV 30000円、100万PV 300000円になります。収益の中央値2000円は1PV 単価が 0.2円の場合、1万PV 2000円のイメージになるかと思います。収益を1万円超すには、グーグルアドセンスだけではなく、アフェリエイトにも力を入れていく必要があるでしょう。アフェリエイトに関しては以下の記事を参考にしていただければ幸いです。
ブログ初心者1か月の記事数とPV数とは?まとめ
ブログ初心者1か月の記事数とPV数とは?ということで、先輩ブロガーの1か月がどうだったかを見ながら考察してきました。個人的にはまだまだ努力すべき余地がたくさんあるので、ブログ放置にならないよう記事を書き続けていきたいと思います。
ブログにはレンタルサーバーが必要です。コチラも参考にしてみてください。
また、効率よくブログを始めるには、以下を参考にしてみてください。
1時間でブログを始めるなら~アフェリエイト含む~

ブログを始めるのに時間って
どの位かかるのかしら。。

私の体験談も交えつつ、最短1時間でブログを
始める方法をお示しします!(アフェリエイト含む)
初めて個人でブログ(アフェリエイト)をはじめようと思っている方に、どのように始めていけばよいのかを順序立てて分かりやすく解説していきます。1時間でブログをどのように始めるか(アフェリエイト含む)、かかる時間の目安もお示ししたいと思います。
有料で始めるか、無料で始めるか【2分で決定!】ここまで計2分
まずブログを始めるなら(アフェリエイト含む)、収益化したいかどうかが重要です。アフェリエイトで収益化したいのであれば、有料で始める方がメリットが多いです。その理由は、
・ブログをつくるツールであるwordpressの使い方の支援が有料の方が受けやすいこと
・デザイン性やカスタマイズ性が有料の方が高く、購入者へアプローチしやすいこと
・無料ブログは自動で広告が入ってしまうが、有料ブログは自分が売りたいものを選んで売ることができること
・グーグルアドセンスに合格するためには基本的に有料ブログであることが必要であること
詳しくはグーグルアドセンスのブログ審査についてをご覧ください。
になります。無料ブログは始めるのが簡単ですが、上記のことをするのが難しく、収益化するには時間や工夫が必要です。
レンタルサーバーとドメインを取得する【検討10分+申し込み手続き5分程度でOK!】ここまで計17分
まず注意としてインストール作業は3分程度ですが、wordpressがパソコンに導入されるには数時間かかります。自由に過ごして気長に待ちましょう。
ブログを始めるなら土地(サーバー)と家(ドメイン)がないと始められないので、レンタルサーバーと契約する必要があります。初心者におすすめなのは、サーバーの契約と同時にワンクリックでwordpressもインストールできるものです。(←mixhostなら90秒でした)いろいろなサーバーがありますので、比較検討するとよいです。同条件で簡単に比較するための表を作ったので、ご覧いただければ幸いです。

テーマを比較検討し、インストールする【検討10分+インストール3分でOK!】ここまで計33分
テーマには有料のものと無料のものがあります。テーマとはあらかじめデザインが整っているもので、作りこむ力がなくても見た目がよいブログをつくることができます。そこで「wordpress テーマ」で検索し上位のサイトが初心者におすすめにしていたものをまとめると以下の通りです。
・THE THOR(ザ・トール)
・AFFINGER5
・cocoon
有料テーマは1~3万円くらいの費用がかかりますが、1度支払えば以降は費用がかかりません。費用が掛かっている分、デザインがかっこいいです。無料テーマで唯一アフェリエイトで結果が出せそうなのはcocoonということでしたので、紹介させていただきました。ちなみにこのサイトもcocoonを使って作っていますので、これよりもおしゃれにしたいということであれば有料テーマもありだと思います。
プラグインを比較検討し、インストールする プラグイン厳選10【検討15分+インストール各1分×8】ここまで計56分
まず注意としてインストール自体は1分程度ですが、設定するにはそれぞれ時間がかかりますので、プラグインごとの時間目安を表記します。
プラグインとは例えるならスマホのアプリに相当するもので、wordpressを使うときに便利になるもののことを言います。これを入れすぎると動作が重くなることがあるので、必要なものを最低限入れることがおすすめです。そこで、「wordpress プラグイン」で検索し上位のサイトが初心者におすすめにしていたものをまとめて、ご紹介するのは以下の10個となります。ちなみに設定する際に、グーグルアカウントおよびマイクロソフトアカウントを取得しておくとスムーズです。アカウントの取得方法は以下のリンクをたどってみてください。
・グーグルアカウント取得手順【10分程度】⇒https://seolaboratory.jp/67949/
・マイクロソフトアカウント取得手順【10分程度】⇒https://kaoruya.org/blog/ms-account/
それでは設定が簡単で、かつ導入効率が1番良い順でお伝えしますね。

Akismet【設定目安10分】
このプライグインはwordpressインストール時に初めから入っているので自分でインストールする必要はありません。迷惑コメントを完全にブロックするツールです。以下のリンクを参考に設定すると10分程度で終わります。

WP Multibyte Patch【設定目安3分】
日本語でブログを作るときに正しい日本語にしてくれるものです。以下のリンクを参考に設定すると3分程度で終わります。

WebSub/PubSubHubbub【設定目安3分】
自分が作ったブログ記事を検索されやすくしてくれるツールです。以下のリンクを参考に設定すると3分程度で終わります。

Broken Link Checker【設定目安5分】
ブログをつくると何かしらのリンクを貼ることも多くなると思いますが、そのリンクがしっかりと貼れているかを確認し、メールでリンク切れを教えてくれるツールです。以下のリンクを参考に設定すると5分程度で終わります。

BackWPup【設定目安10分】
万が一に備えて自動でデータのバックアップをとってくれるものです。以下のリンクを参考に設定すると10分程度で終わります。mixhostのようにサーバーによっては自動バックアップサービスがついていますので、サーバーを見て入れるかどうかの検討をしてもよいでしょう。

Contact Form 7【設定目安10分】
お問い合わせフォームを簡単に設置できるツールです。グーグルアドセンス審査等でお問い合わせフォームを入れることが必要になるので、いれておきたいです。以下のリンクを参考に設定すると最低限のお問い合わせフォームでよければ10分程度で終わります。

TinyMCE Advanced【設定目安15分】
wordpressで作業するときにより直感的に作業がしやすくなるツールです。アイコンをぽちっと押すだけで表を作ったり文字のサイズや色を変えたり等、色々カスタマイズして作業効率を上げてくれます。以下のリンクを参考に設定すると、15分程度で終わります。(入れるアイコンによってはもっとかかるかもです)

LiteSpeed Cache【設定目安15分】
簡単に言うとページを開くのを高速化してくれるツールです。例えば、画像がたくさんあるサイトを開こうとしたときページを開くのに時間がかかったという経験はないでしょうか。それを防いでくれるツールです。これを導入するとEWWW Image OptimizerやWP Super Cacheといったプラグインを入れずに済み、かつ高速化が実現します。しかし1つ注意としては、LiteSpeed Cacheのプラグインはmixhost・FUTOKA・ColorfulBox・JETBOYのサーバーでしか対応していません。以下のリンクを参考に設定すると15分程度で終わります。

ここまででmixhostは自動バックアップがあったり、LiteSpeed Cache対応だったりと初心者におすすめできるレンタルサーバーです。かの有名なmanablog運営者の学さんも今から初心者が始めるにはおすすめとしています。このサイトもmixhostのサーバーで作ったものになります。気になりましたらご確認ください。

All in One SEO Pack【設定目安45分】
自分が作ったサイトにたくさん訪問してもらうために必要なツールになります。導入すればGoogle XML Sitemapsを入れる必要はありません。このプラグインが一番設定に時間がかかります。というのも、設定の際にGoogle Analytics登録、Google Seach Console登録、Bingマスターツール登録が必要になってくるからです。以下のリンクはその一連の流れをすべて丁寧に解説してくれていますので、リンクを参考に設定すると45分程度で終わります。cocoonのようにSEO対策がしっかりしているテーマでnoindexやnofollow設定が自分でできれば入れなくても大丈夫です。(それがよくわからなければ入れておいても問題はないようです。)

Simple GA Ranking【設定目安15分】
人気記事一覧を表すことができるツールです。ポイントはwordpressのデータベースに負荷をかけずにランキングを作成できるので、WordPress Popular Postsよりもおすすめのプラグインとなります。ただし、1つ注意としてはGoogle Analyticsの登録が前提となるので、手間はかかりますが、⑨で登録を終えていれば問題ありません。また⑨のAll in One SEO Packを先に設定しておくとスムーズな作業になります。以下のリンクを参考に設定すると15分程度で終わります。cocoonのようにランキング設定機能が備わっていれば、特に導入する必要がありません。
Google Analytics登録がまだの方⇒https://service.plan-b.co.jp/blog/marketing/22280/
Simple GA Ranking設定⇒

オマケ:SiteGuard WP【設定目安3分】
wordpressに不正に侵入されないようにするツールです。安全性を担保したければ入れるべきですが、毎回wordpressに入る際にひらがな等を入力する必要があるので、安全性と手間をとるかどうかで判断してください。以下のリンクを参考に設定すると簡単設定なら3分程度で終わります。

1時間でブログを始めるなら~アフェリエイト含む~まとめ
以上、1時間でブログを始めるなら~アフェリエイト含む~ということで、プラグインのインストールのみであれば、約1時間でやることができます。プラグインの設定は上記で合計134分が目安ですが、慣れていればもっと早くできるかもしれません。特にcocoonを採用すれば、1時間の短縮も可能です。初心者はプラグインの設定は一度にやろうとせず、分けてやってもよいでしょう。プラグインの設定まで終われば、本当のスタートが切れます。
それでは、快適なブログ生活になるよう願っています。
お読みいただきありがとうございました!